【Google XML Sitemaps】は、
ブログのサイトマップ(目次)を作成してくれるプラグインです。
今回はそのインストール方法を図解入りで丁寧に解説します^^
Googleなどの検索エンジンには、【クローラー】と言って、
定期的にWEBサイトを巡回して、情報を集めるシステムがあります。
インターネットの世界を巡回しているロボットみたいなイメージです^^
サイトマップ(あなたのブログ内の地図)を作成して
ウェブマスターツール(これは次の記事で説明しますね^^)と組み合わせることで、
【クローラー】が効率良くブログを認識できるように、手助けをする事ができます。
要するに、SEO効果があるということです♪
では早速【Google XML Sitemaps】をインストールしていきましょう♪
WordPressのダッシュボード(管理画面)にログインします。
【プラグイン】をクリック。
画面が切り替わるので、
【新規追加】をクリック。
【プラグインを追加】の画面に変わります。
右上の【プラグインの検索】欄に【Google XML Sitemaps】と入力します。
入力した所を拡大しました( ^^)
入力が出来たら、キーボードの【Enterキー】を押します。
検索結果に【Google XML Sitemaps】が表示されますので、
【今すぐインストール】をクリックします。
【プラグイン】画面に、【Google XML Sitemaps】が追加されました♪
これでインストール完了です^^
お疲れ様でした^^
うまくいきましたでしょうか?
ここで作成したサイトマップは、【Google Search Console(グーグルサーチコンソール)】にサイトを登録して、サイトマップを送信する、という手順を踏むことで初めて機能します。
↓↓↓
Google Search Consoleへの登録とサイトマップ送信はこちらの記事をご覧ください^^
ちなみに、Google XML Sitemapsで作成されるサイトマップは、
Googleなどの検索エンジン(クローラー)向けのため
一般の人には理解し難いサイトマップが出来上がります(・_・;)
実際にグログを訪問してくれた人達に見てもらう目次は、
別のプラグインを使って作成していきますので、
そのつもりでいてください(;^ω^)
↓↓↓
ブログ訪問者向けサイトマップ(目次)の作成方法はこちらから^^
それでは、今回はこの辺で^^