WordやExcelなど、マイクロソフト社が開発している、
ビジネス向けのソフトをまとめてOfficeと呼んでいます。
今回は、このOfficeソフトについて、解りやすく解説したいと思います。
Officeとは
Officeとはマイクロソフト社が販売している
ビジネス用のアプリケーションソフト(ソフト)の事で、
事務的なお仕事をしている人にはおなじみの、
Word、Excel、PowerPoint、Accessなどをまとめて
【Microsoft office】と呼んでいます。
略して【Office】と呼ぶことが多いです。
ちなみに、Officeの中でも主なソフトについて補足すると、
こんな身近なところで活躍しています。
Word:子供会、町内会のお知らせ文書
Excel:会計収支・住所録・グラフ作成など
PowerPoint:プレゼンや何かの発表でスクリーンに映し出される画面の元データを作るソフト
Access:企業の顧客情報や社員情報など、膨大なデータベースを扱うソフト
などなど。
ちょっとおおざっぱに書いたので、もちろんこれが全てではありませんが。
でも、何となくイメージが出来たのではないでしょうか。
OSとOfficeは別物!?
Officeは、以前に説明したOSとは別物なのですが、
OSが同じだとWordやExcelなども全部同じ!!
と思っている人が多いですね。
購入の段階で、Officeが既にインストールされている場合は、
Windows VistaならOffice2007とか
Windows7ならOffice2010とか
Windows8ならOffice2013とか
大体パターンがあるのですが、
Windows7でも発売したての頃の物は Office2007 が入っていたりと、
微妙に違う事も多々あります。
また、Officeソフトだけを後で購入してインストールしたり、
以前購入した古いパソコンの
OSだけを新しいバージョンにアップグレードしたりすると
なおさらその法則性は崩れます。
OfficeソフトもOSと同様にどんどん新しいバージョンが発表されて
画面や使い方が変わってきています。
ですから、たとえば同じwindows7のパソコンでも、
WordやExcelを開いて見たら全然違う!といったことがちょいちょい起こります。
また、時々相談受けるのですが
人から受け取った子供会や町内会のデータを開こうとしたら開けない(~_~;)
というのは、Officeのバージョンが違う事が原因であることが多いです。
パソコン教室で働いていた頃も、
生徒さんには、
- 自宅のパソコンを使えるようになりたいのか、
- お仕事でつかえるようになりたいのか、
- お仕事だとしたら職場のパソコンのOSとOfficeのバージョンは何なのか。
詳しく伺うようにしていました。
そうしないと、本当にその方のお役に立つ内容をお伝えする事が出来ないんですね。
あなたも、何か操作について質問をしたい時は、
お使いのパソコンのOSとOfficeのバージョンをメモして、
先に相手に伝えてから本題に入るようにすると、
質問を受ける側も画面をイメージしやすく、
その後のやり取りがとてもスムーズになりますので
一度、確認しておくことをお勧めします。
OSの確認方法はこちらで解説しています。
Officeのバージョンを確認する方法
Officeのバージョンを確認する方法はいくつかあるのですが、
一番簡単な方法をご説明しますね^^
Windows Vista やWindows7の場合は
① 画面左下の【スタートボタン】をクリックして
② 【すべてのプログラム】にマウスをあてます。
プログラムのリストが表示されるので
【Microsoft Office】フォルダを探してクリックします。
フォルダの中身が表示されます。
表示されたofficeソフト名の末尾に数字が出ています。
(この場合はMicrosoft Excel2010など)
それが、このコンピュータに入っているOfficeソフトのバージョンです。
この場合は2010という事になります。
Windows8以降なら
スタート画面を右にスクロールすると写真のようにWordやExcelのタイルが出てきますので、そこに2013とか2010などと小さく表示されています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これで、あなたのパソコンのOSとOfficeが何なのか、
迷わず答えられますね♪
マルコにお問い合わせ等くださる場合も、
OSとOfficeはしっかりと教えてくださいね。
それでは今回はここまでになります^^
ではでは、また(@^^)/~~~