今回は、
パソコンの画面を画像として保存する方法についての解説です^^
【プリントスクリーン】【スクリーンショット】【スクショ】【キャプチャ】
などと呼ばれています。
作業手順の解説書などを作るときにとても便利な方法ですので
覚えて頂ければお役に立つと思います(#^^#)
専用のソフトを使用する方法もありますが、
今回は、Windowsパソコンに最初から備わっている
機能を使って行きたいと思います。
動画解説:プリントスクリーン
6分程度の動画です。
右下の【全画面】ボタンをクリックすると大画面で見る事ができます。
プリントスクリーン(スクリーンショット)に使用するキー
デスクトップパソコンの場合(画像をクリックすると拡大できます)
左下の【Windowsロゴキー】を押しながら、
右上の【Print Screen】キーを押します。
ノートパソコンの場合(画像をクリックすると拡大できます)
左下の【Windowsロゴキー】と【Fnキー】を押しながら
右上の【Prt Scrキー】または【Prt Scキー】を押します。
保存したい状態をデスクトップに表示させたら、
上記のキーを押して、保存をします。
(キーを押した瞬間、少し画面が暗くなります)
保存された画像の確認方法
画面左下、タスクバーの中の【エクスプローラー】という
ボタンをクリックします。
【エクスプローラー】が開きますので、
左側のエリアから【ピクチャ】をクリックします。
【ピクチャ】フォルダーが開きます。
その中に、【スクリーンショット】というフォルダーが自動的に作成されています。
このフォルダーをダブルクリックして開きます。
【スクリーンショット】フォルダーが開き、
その中に画像が保存されているのが分かります^^
まとめ
この方法を使って、作業中の画像を保存しておいて、
後でWordなどに取り込んで編集する事で、
作業手順書などを作ることが出来ます。
また、マルコのブログのように、
ブログ内で作業の説明をするのに使う事が出来ます。
また、ネットでお買い物をした時の
ご注文番号の画面をそのままキャプチャしておくなど、
備忘録として使う事も多いですね^^
メモをとるよりずっと楽ちんです♪
また、今回の方法では、パソコンの画面全体を保存する事しかできないのですが、
一部分だけを取り込みたい、という時はこちらの記事をご参考になさってください♪
↓ ↓ ↓
便利な機能ですので、
是非、覚えておいて、活用してくださいね^^
それでは、今回はここまでになります。