どうも、マルコです^^
Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する(カウントしない)方法はいくつかあるのですが、
今回は、初心者さん向けという事で、1番簡単にできる方法を2つ、紹介したいと思います。
1番とか言いながら2つご紹介するのは、それぞれに利点と注意すべき点があり、1つに絞り切れなかったのです(;^ω^)
作業が簡単な順に2つ、ご紹介していきますので、
あなたに合った方法で実践して頂ければと思います。
Googleアナリティクスでは、何も設定しなければ、あなた自身がサイトやブログにアクセスをした場合もカウントされてしまうので、正確なデータを取る事が難しくなります。
大量のアクセスが集まるブログであれば影響は少ないですが、
ブログを作って間もない頃は
【やった~~!アクセスが来てる~~♪♪】と思って喜んでいたら
実は、ほとんどが自分のアクセスだった、という事が良くあるのです(汗)
そんな事態を防ぐために、自分のアクセスを除外する設定は、早めに行っておきましょうね。
それでは、ご紹介していきます♪♪
目次
1番簡単な方法:Googleアナリティクスオプトアウトアドオンを導入する
アドオンとは
【アドオン】というのは、ソフトウェアに後から追加できる拡張機能の事です。
【アドイン】とも言います。
要するに、後から機能を追加するという事ですね。
WordPressで言うと、プラグインみたいなものです。
今回の場合は、Google Chromeなどのブラウザに、
【Googleアナリティクスに自分のアクセスを除外させる】という機能(アドオン)を追加する、という事になります。
ブラウザに追加する機能なので、ブラウザが変わると機能しません。
例えば、Google Chromeだけに導入している状態だと
Internet Explorerからアクセスしたものはカウントされてしまいます。逆も同じ。
ですので、この方法を使う場合、自分のブログにアクセスする際は、いつも同じブラウザを使用するようにしましょう。
というか、そうでなくても作業をするブラウザは1つに決めておいた方が良いですね。
お勧めはGoogle Chromeです^^
Windows10以降のパソコンですとWindows Edgeというブラウザが入っていますが、
2017年7月現在では、GoogleアナリティクスオプトアウトアドオンはWindows Edgeには
対応していないのです。
Internet Explorerも、まだまだよく使われているブラウザですが、
表示速度が遅かったり、バグが起こったりしがちなので、
Windowsのパソコンをお使いなら、Google Chromeがベストだと思います。
・・・と、ややこしいお話になりましたが、作業はとっても簡単♪♪
それでは、【Googleアナリティクスオプトアウトアドオン】を導入してみましょう(#^.^#)
※解説に使用しているブラウザはGoogle Chromeです。
Googleアナリティクスオプトアウトアドオンの導入方法
まずは、こちらから、Googleアナリティクスオプトアウトアドオンのダウンロードページを開きます。
↓↓↓
Google analytics オプトアウトアドオンダウンロードページ
下のような画面が開くので【Googleアナリティクスオプトアウトアドオンをダウンロード】をクリックします。
画面が切り替わりますので、右上の【+CHROMEに追加】をクリックします。
下のような表示が出たら【拡張機能を追加】をクリック。
画面が切り替わって右上に【CHROMEに追加済み】という表示が出たら完了です♪♪
この画面は閉じて頂いてOKです。
いかがでしたでしょうか?
簡単でしたね~~~♪♪
これで、あなたのアクセスは、Googleアナリティクスから除外されるようになりました(#^.^#)
Googleアナリティクスオプトアウトアドオンで注意すること
冒頭でもお話したとおり、このアドオンは、ブラウザごとに機能を追加するものですので、
複数のブラウザから自分のブログやサイトにアクセスする場合は、それぞれのブラウザに導入する必要があります。(Windows Edgeには対応していません)
ですので、ブログやサイトにアクセスする時、つまり作業をするときには、使用するブラウザを1つに決めておいた方が楽ちんです。
・・・・ほとんどの方は、利用するブラウザはほぼ決まっていると思うのですが。。
また、スマホやタブレットには導入できないので、スマホやタブレットからのアクセスはカウントされます。
そしてもう1つ、このアドオンを導入すると、自分のブログやサイトにアクセスしたものだけでなく、
他のサイトにアクセスした場合にも、Googleアナリティクスには反映されなくなります。
自分自身は全く困る事はないのですが、ブログを運営している身としては、一生懸命アクセス解析をしている他のサイトの運営者さんに、自分がアクセスした事を伝えられないのはちょっぴり申し訳ないような気もします。。。
ですが、とにかく作業が一番簡単!なので、
【パソコン操作が苦手・・(T_T)】
【ややこしい事は出来るだけ避けたい!】
【スマホやタブレットからはあまりアクセスしない】
という方にはお勧めの方法です。
アドオンを無効化する方法
念のため、【Googleアナリティクスオプトアウトアドオン】を無効化する方法も、解説しておきますね。
これも手順は簡単♪♪
①Google Chromeの画面右上の【Google Chromeの設定】ボタンをクリックします。
②【その他のツール】にマウスを合わせ
③【拡張機能】をクリックします。
画面が切り替わったら、一覧の中から【Googleアナリティクスオプトアウトアドオン】を探して
【有効】の左側にあるチェックマークをクリックして外します。
これで無効化は完了です^^
もう一度有効にしたいときは、同じ所をクリックしてチェックマークを入れればOK♪♪
無効化も簡単でしたね^^
いつでも簡単に無効化できるので、初心者さんはこの方法から挑戦してみると良いと思います(#^.^#)
2番目に簡単な方法:header.phpにコードを書き加える
2番目に簡単な方法が、WordPressのheader.phpというファイルにコードを書き加える方法です。
この方法の良い所は、
- スマホやタブレットでも有効(ただしWordPressにログインしている場合のみ)
- 【Googleアナリティクスオプトアウトアドオン】のように、他のサイトにアクセスした時にも除外されるという事が無い
という2点です。
注意すべき点は
- 使えるのはWordPressだけ。他のブログサービスやサイト作成ツールでは使えない
- アクセスが除外されるのは、WordPressにログインしている場合のみ。ログインせずにアクセスした場合はカウントされる
という2点です。
ちなみに、WordPressにログインしている状態でブログにアクセスしているときは
画面上部にWordPressのツールバーが表示されています。
こんな感じですね。
↓↓↓
自分のブログを見る時はほぼこの状態だよ~~という方には有効な方法だと思います。
ただ、header.phpというファイルのソースコードに変更を加えるので、初心者さんはちょっとドキドキしてしまうかもしれません(;^ω^)
操作自体はそんなに難しくないので、新たにチャレンジしてみるも良し。
既にソースコードの変更に慣れている方は、こちらの方法が良いかもしれません。
※ただし、All in One SEO Packなどのプラグインを使ってGoogleアナリティクスを導入している方は、この方法を使うと2重に計測されて正しくないデータになってしまう可能性がありますので、プラグインでの計測は中止しておいてくださいね。
ではでは、作業に入って行きたいと思います♪♪
header.phpにコードを書き加える方法
まずは、Googleアナリティクスで【トラッキングコード】を取得します。
Googleアナリティクスにログインし、左下の歯車のようなマークをクリック。
画面が切り替わったら、真ん中の列の【トラッキング情報】をクリックします。
さらに【トラッキングコード】をクリックします。
画面が切り替わります。
赤枠で囲んだ部分がGoogleアナリティクスのトラッキングコードです。
これを<script>~</script>まで、全てコピーしておきます。
次に、WordPressのダッシュボードにログインします。
①【外観】にマウスを合わせ
②【テーマの編集】をクリックします。
画面が切り替わったら、右側の【header.php】をクリックします。
header.phpの中身が表示されるので、その中の</head>というコードを探します。
※先頭に【/】(スラッシュ)が付いている事を確認しましょう!
</head>が見つかったら、Enterキーで改行をして</head>の上に空白行をいくつか入れておきます。
空白行を入れた部分に、下のコードを貼り付けます。
1 2 3 |
<?php if ( !is_user_logged_in() ) : ?> <!--★Googleアナリティクスのトラッキングコード★--> <?php endif; ?> |
※<!–★Googleアナリティクスのトラッキングコード★–>の部分は、前の項目でコピーしたGoogleアナリティクスのトラッキングコードに入れ替えてください。
以下のようになればOKです。
最後に、一番下の【ファイルを更新】をクリックすれば完了です^^
いかがでしたでしょうか?
既に、header.phpにGoogleアナリティクスのトラッキングコードを設置してアクセス解析をしている場合は、トラッキングコードの上下にコードを追加するだけなのでこちらの方法がお勧めかなと♪♪
その他の方法
以上、2つの方法をお伝えしてきましたが、他にも
●IPアドレスで除外する方法
●cookieを利用する方法
等がありますが、cookieを利用する方法は手順が少し複雑なのと、cookieを削除すると設定が消えてしまうのでやり直しが必要になりますし
IPアドレスで除外する方法は、個人で契約しているインターネット回線の場合、動的(変動)IPアドレスと言って、インターネットに接続するたびにIPアドレスが変わる事が多いので、意味が無くなってしまう事が多く、どちらかというと固定IPアドレスを利用している企業向けになります。
という事で、今回は、操作が簡単で個人向けな、2つの方法を、【簡単な順に】解説させて頂きました♪♪
それぞれに利点と気を付けるべき点がありますので
あなたに合った方法でチャレンジしてみてくださいね(#^.^#)
ではでは、また(^^)/
こんにちは
とても参考になりました。
画像があるのでとっても分かりやすいです(^○^)
自分も設置しようと思いましたが、All in One SEO Packを使っているので断念。
他の使っていない人に情報を提供できるのでありがとうございました!
応援してかえります。
さわださん、コメント&応援ありがとうございます(#^.^#)
今回は初心者さん向けの一番簡単な方法をと考えて、2つだけの解説にとどめたので・・・
お役に立てず残念でしたが、わかりやすいと言って頂けて嬉しいです。
さわださんもアフィリエイトを実践されているんですね。
早速ブログにお邪魔させて頂きます♪♪
今後ともよろしくお願い致します。
マルコさん、おはようございます^^
Googleアナリティクスで、
自分のアクセスをカウントしない方法!
記事内容とても解りやすかったので
出来ました~\(^o^)/
難しい作業があると思い、
気にはなっていましたが・・・
まだ設定していなかったので助かりました⤴
またお邪魔させて頂きます。
応援ポチして帰りますね!
hiroさん、こんにちは!
記事がお役に立てて良かったです♪♪
何かご希望の記事ネタなどありましたら
教えてくださると嬉しいです♪♪
今後ともよろしくお願い致します!